診察案内
treatment

循環器科

循環器科

帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症など、心臓での循環器症状・疾患について診療を行っております。

検査から手術まで対応しておりますので、まずはご相談ください。

治療の特長・方法

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症

病気の概要

僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間に位置する2枚の薄い弁で、心臓が収縮した際に心房と心室を閉鎖し、左心房への逆流を防ぐ。僧帽弁閉鎖不全症はこの弁が粘液変性によって肥厚し、完全には閉鎖できず、心臓が収縮する際に全身に拍出されるべき血液の一部が弁の隙間から左心房内に逆流する状態をいう。最近ではこれに起因したものを慢性房室弁心疾患、慢性変性性房室弁疾患、変性性僧帽弁疾患、僧帽弁粘液腫様変性などと病因を指し示して呼ぶことが一般的となってきている。初期では症状がなく、心雑音が聴取されるのみであるが、進行すると発咳が認められるようになる。重度になると肺水腫を起こし、呼吸速迫・チアノーゼになる。ACVIM(アメリカ獣医内科学会)によるステージ分類が広く用いられている。

ステージA 心疾患となる可能性が高いが器質的異常は認められない(例:心雑音がないキャバリア)
ステージB 器質的心疾患を認める(例:心雑音が聴取される)が心不全兆候は認められない
B1 無症候であり、DMVD(変性性診断のために行う検査疾患)による反応として、
心リモデリングの証拠がX線検査上もしくはエコー検査上認めらない。
B2 無症候であるが、逆流による血行動態への影響が認められ、左心拡大の証拠が
X線検査上もしくはエコー検査上認められる。
ステージC 以前もしくは現在心疾患に起因した臨床徴候が認められる。心不全症状が
はじめて出た場合は臨床症状が重度であり、積極的な治療が必要な場合がある。
C1 急性期(入院治療)
C2 慢性期(通院治療)
ステージD 標準的な治療に難治性なDMVDによる心不全徴候の末期の段階
D1 急性期(入院治療)
D2 慢性期(通院治療)

診断のために行う検査

  • 聴診
  • X線検査
  • 血液検査
  • 血圧測定
  • 心電図検査
  • 心エコー検査

治療方法

ステージに合わせた薬物療法を行うことが一般的である。近年では外科手術による治療も可能である。麻酔・手術のリスクはあるが、完治の可能性もある。

犬の拡張型心筋症

病気の概要

拡張型心筋症は、心室の拡張と収縮不全を特徴とする心筋症であり、うっ血性心不全の病態を示す。拡張型心筋症は大型犬における発生が多く、発生時期は3~7歳までと幅があるが、中高齢での発生が多い。4~5歳以降に急速に発生頻度が高くなり、10歳を超えると逆に発生率は低くなる。雄犬の方が雌犬よりも重症化しやすい。また犬種によって、拡張型心筋症の違いが報告されている。ドーベルマン・ピンシャーとボクサーでは発咳、呼吸困難といった急性左心不全の症状が認められ、失神、虚脱、突然死といった不整脈に起因する臨床症状も認められる。ドーベルマン・ピンシャーでは心室期外収縮と心室頻拍が75%以上の症例で認められ、ボクサーも心室不整脈を発現する犬種の一つである。その他の大型犬種においては、心房細動を呈する症例が多く、胸水貯留や腹水貯留が認められることが多い。

診断のために行う検査

  • 聴診
  • X線検査
  • 血液検査
  • 血圧測定
  • 心電図検査
  • 心エコー検査

治療方法

個々の症例に合わせた薬物治療が行われる。

猫の肥大型心筋症

猫の肥大型心筋症

病気の概要

肥大型心筋症は猫において最も一般的な後天性心疾患であり、臨床症状も心雑音もない猫においても罹患率が13%という報告もあるほど、きわめて高い頻度で発生する疾患である。重症度は様々あり、生涯にわたって無徴候で寿命を全うする症例から、突然呼吸困難に陥り致死的な転帰をたどる症例までさまざまである。うっ血性左心不全、動脈血栓塞栓症、左室流出路動的狭窄の3つの病態を引き起こす。症状としては、呼吸困難、運動機能の低下、食欲不振などが一般的である。動脈血栓塞栓症が起こった場合、足の根元の動脈に血栓がつまるために後肢の麻痺がみられる。進行すると足の先端が壊死することもある。

診断のために行う検査

  • 聴診
  • X線検査
  • 血液検査
  • 血圧測定
  • 心電図検査
  • 心エコー検査

治療方法

心不全に対する薬物治療が行われる。動脈血栓塞栓症が起こった場合、血栓溶解療法や手術が行われることもあるが、予後は非常に厳しい。